飛ぶドライバーで飛距離アップを目指したい!
ゴルフにおいて飛距離はとても重要な要素になります。
特にドライバーは飛距離が出しやすく、より遠くまで飛ばすためにはドライバーの選び方が大切です。
そこで、当サイトでは、
- 飛ぶドライバーとは?
- 飛ぶドライバーを使えば飛距離は本当に伸びるのか?
- 飛ぶドライバーの選び方は?
- 人気の究極の飛ぶドライバーとは?
など、飛ぶドライバーの特徴や選び方、そして究極のドライバーとして人気の飛ぶドライバーについてご紹介していきたいと思います。
飛ぶドライバーとは?
ゴルフクラブは1つ1つ特徴が違います。
軽くてスイングしやすいものもあれば、とにかく飛距離が伸ばせるものなど様々です。
飛ぶドライバーというのは、文字通り飛距離を出しやすいドライバーのことです。
なぜ他のドライバーと比べて飛ぶの?飛距離は本当に伸びる!?
では、なぜ他のドライバーと比較して飛距離が出しやすいのでしょうか?
簡単に言うと、
飛ぶドライバーは反発力が高く、ボールに強い衝撃を与えることができる仕組み
になっています。
たとえば、重量のあるドライバーはボールにインパクトした時の衝撃も強くなり、結果として強い反発力を生み出します。
その分だけボールが飛ぶようになり、同じ力でスイングしても一般的なドライバーよりも飛距離を出せます。
また、スイングした時のクラブのスピード、つまりヘッドスピードも重要です。
スピードがあればあるほど強い衝撃を生み出すことができますので、重くてスピードの出しやすいドライバーが飛ぶドライバーとして理想的と考えられます。
ドライバーを飛距離で選ぶ時はこの2点を意識するようにしましょう。
飛ぶドライバーの選び方@:重さについて
さて、ドライバーは重い方が飛距離を出せるということですが、具体的にどのくらいの重さのドライバーを選べばいいのでしょうか?
実はただ重ければいいというものでもありません。
というのも、プレーヤーの筋力も関係してくるからです。
確かにドライバーが重いほど飛距離は出しやすくなるのですが、あまりにも重いとスイングスピードが落ちてしまう問題が発生するからです。
重さと同じくらい、スイングスピードも重要なので、その2つのバランスをとる必要があります。
実際にドライバーを振ってみて、スイングスピードを最大限出しつつ、それでいて重さのあるドライバーを選ぶようにしましょう。
自分に合ったドライバーかどうかも大切なわけです。
重すぎるとコントロールしにくかったり、かえって飛距離が落ちてしまうことがあるので注意してください。
無理なくスイングができるドライバーの中から、できるだけ重いものを選ぶ、これが重さでドライバーを選ぶ時のポイントになります。
飛ぶドライバーの選び方A:スイングスピードとの兼ね合い
スイングスピードを出すためには自身の技術力が大きく影響してきます。
軽いドライバーの方がスイングスピードは出しやすくなりますが、ある程度の重さもなければ飛距離にはつながらないので難しいところです。
よりスイングスピードを出したいという場合は、自分のスイングを見直したり、筋力を付けたりといった対策も求められます。
飛距離を重視するならスイングスピードも欠かせない要素ですが、ドライバーを変えることでスピードを出すと考えるよりも、自分のスイングを変えてスピードを出すと考える方がおすすめです。
スイングスピードを維持したままより重いドライバーを使う、これが基本です。
シャフトが長いほどスイングスピードも早くなるわけですが、自分に合った長さはどのくらいか、まずは理想的な長さを掴むようにしましょう。
これは人によって違うので実際に色々なドライバーを試してみるしかありません。
飛ぶドライバーの選び方B:反発力の重要性
ドライバーの重さ、スイングスピード、どちらも大切ですが、同じくらい大切なのが反発力です。
ドライバーの反発力が高ければ高いほど、ボールは強く打ち出されて飛距離も伸びます。
ですからより遠くまで飛ばしたいと考えるなら、反発力にも注目しましょう。
ゴルフにおいては反発係数という言葉で表現されるのが一般的です。
この反発係数が0.0001増えるだけで飛距離が1ヤード伸びると言われており、いかに大切かがよくわかります。
反発係数がアップするだけで10ヤードくらいなら簡単に飛距離が伸びることもあるほどです。
このことを考えるとドライバー選びをする時は必ず反発係数についてもチェックする必要があります。
他のドライバーとの反発係数の違いを比較し、できるだけ反発係数の高いドライバーを選ぶようにしましょう。
これだけでも飛距離を伸ばすことが可能になります。
スイングを変えたりする手間もなく、ただ反発係数を上げるだけで飛距離が伸びるのでとても楽ですし、ドライバーによる性能の違いを実感できる部分でもあります。
重さ、スイングスピードに加え、ドライバーの反発係数もしっかりチェックしましょう。
おすすめの飛ぶドライバーは?
ここまで、”飛ぶドライバー”を選ぶ上で大切な要素をそれぞれ紹介してきました。
それを踏まえたうえで、じゃあ実際にどんなドライバーが飛距離を伸ばすために有効なのでしょうか?
優れたドライバーはいくつかありますが、HAYABUSA(ハヤブサ)というドライバーが特におすすめです。
とにかく飛距離にこだわった、いわば”究極の飛ぶドライバー”で、誰でも手軽に飛距離アップの実現が狙える便利なドライバーです。
それでいて扱いやすさもありますので、アマチュアゴルファーにとっては理想的なドライバーの1つとなるはずです。
HAYABUSA(ハヤブサ)はどんな特徴があり、なぜ飛距離を伸ばせるのか、このあたりを詳しく紹介していきます。
効率良く反発力を伝えられる
先ほども触れたように、飛距離を出すには反発力が大切です。
実際、反発力に優れたドライバーは数多くありますが、あまり飛距離が伸びたと感じないことも多いのではないでしょうか。
実は高い反発力があるにも関わらず、それがしっかりボールに伝わっていないからです。
HAYABUSA(ハヤブサ)では独自技術である、ステンレスとチタンの直接溶接によって、ヘッド部分とヘッドの中にある重りが一体化しています。
この技術によって高い反発力を生み出すと同時に、ボールにしっかりと反発力を伝えることが可能になっています。
インパクトした時に素直にボールに力が伝わりますので、ドライバーを変えるだけで飛距離もぐっと伸びる形です。
特許も取得した技術ですから非常に優れていることがわかりますし、他のドライバーとの大きな違いでもあります。
さらに素材にはTi983チタンという素材を利用しており、高い強度を実現しています。
それでいて薄く、伸びる素材のため、軽量化しつつも高い反発力を発揮させられるしくみです。
十分な反発力を生み出せるように作られていますので、今までどおりにスイングするだけでも飛距離は違ってきます。
どのくらい伸びるか、これは個人差もありますが、利用者の中には30ヤードほど飛距離が伸びたという方もいるようです。
それだけ優れた技術を持つドライバーということなのでしょう。
反発係数も従来のドライバーと比較して10パーセントアップしているということなので、確かに飛距離は期待できます。
特徴的なツインウェイトシステム
HAYABUSA(ハヤブサ)にはツインウェイトシステムという特徴があります。
これはドライバーの慣性モーメントを最大化させるというもので、やはり飛距離に大きく関係しています。
慣性モーメントはスイングした時に感じる抵抗のようなもので、高ければ高いほど大きなパワーを発揮できると言われています。
短いクラブだとスイングしやすく、長いクラブだとスイングしにくいと感じることがあると思いますが、これは慣性モーメントの違いによるものです。
長いクラブの方が手元とヘッド部分の距離が長くなり、その分だけ慣性モーメントも高くなるのです。
そのためドライバーは長いほど慣性モーメントが高くなり、飛距離も出しやすくなるのですが、スイングのしやすさも重要なため、バランスをとる必要があります。
HAYABUSA(ハヤブサ)はこのバランスが優れているイメージで、スイングがブレにくく、それでいてしっかり強いパワーを発揮できます。
誰でも理想的なスイングをできるようになる、そう考えてもいいかもしれません。
理想的なスイングをサポートすることでも飛距離を伸ばしているのです。
重心が低くて深いので打ち出し角が向上
HAYABUSA(ハヤブサ)はドライバーの重心が低く、さらに深くなるように設計されています。
重心の高さは27.8ミリ、重心の深度は40ミリです。
重心が低くて深いことでどんな効果が期待できるのか、それは打ち出し角の向上とバックスピンの低減です。
ボールが高く浮きすぎてしまえば飛距離は落ちてしまいますが、逆に低すぎても同じ結果になります。
特に打ち出し角が下がることに悩まされているドライバーは多いはずです。
そこでHAYABUSA(ハヤブサ)では重心を低く深くすることで打ち出し角の向上を目指しています。
ボールが上がりすぎず、適度な角度で飛んでくれるのでより飛距離を出せるわけです。
また、バックスピンを低減することでボールが地面に落ちた後も、しっかりと転がってくれます。
バックスピンが強くかかっているとボールにブレーキがかかり、あまり転がってくれませんがそれを防いでくれる作りです。
転がる距離が伸びることで飛距離のトータルも伸びるようになり、最大限の飛距離を発揮できるわけです。
この点は弾道の低さが問題になっている方にとって特にありがたい部分でしょう。
筋力が落ちるとどうしても弾道も低くなってしまうので、ドライバーの機能によって高弾道を生み出せるのは魅力です。
スイートスポットが広く、ミートしやすい
重心が深いことは飛距離だけでなく、ミートのしやすさにもつながります。
ゴルフクラブは重心が深いほど、理想的なミートになるスイートスポットが広がります。
つまりHAYABUSA(ハヤブサ)なら多少ミートポイントがずれてしまっても、ボールをまっすぐ飛ばすことができるのです。
どんなに飛距離が伸びても、右や左にずれてしまえばフェアフェイキープが難しくなったり、せっかくの飛距離が無駄になってしまいます。
ただ遠くまで飛べばいいというものではなく、狙った所に飛ばせるかどうかも重要なわけですが、スイートスポットを広くすることで対応している形です。
HAYABUSA(ハヤブサ)は一般的なドライバーよりも約6ミリほど長いロングクラウンを採用していて、ミートしやすくなっています。
飛距離を意識するとどうしてもボールがまっすぐ飛ばなくなる、そんな方にもおすすめできるドライバーです。
これまでよりも飛距離が伸び、さらにボールもまっすぐに飛ぶならスコアの向上も見込めます。
単純に飛距離が伸びればいいのがゴルフではないので、この点も見逃せません。
ミートしやすいのでゴルフを始めたばかりの初心者の方でも使いやすく、幅広い層に便利なドライバーと言えるでしょうか。
シャフトのしなりで更に飛距離アップ
HAYABUSA(ハヤブサ)はシャフトにもこだわって作られています。
高弾性シートを採用することでパワーをしっかりとヘッド部分に伝え、さらにボールにも伝えられる特徴を持っています。
高弾性シートを使うことでシャフトが十分にしなるようになり、ヘッド部分へとダイレクトにパワーが伝わります。
一般的なドライバーのシャフトはあまりしならないため、どうしてもパワーが抑えられてしまうのですが、それがないわけです。
パワーを無駄なく伝えられるので、女性などあまりパワーがないという方でも飛距離を出しやすいのがメリットでしょう。
ヘッド部分が優れているのはもちろんですが、シャフトも優れています。
相性抜群のヘッドとシャフトが飛距離アップを実現させているという感じです。
力の少ない方でも無理なく飛距離アップが狙えるのはたしかに便利で、体格や筋力により生まれてしまう差をカバーできます。
要は単純にスイングスピードによって飛距離を出すのではなく、パワーを無駄なく伝えることで飛距離を出すドライバーです。
だからこそ誰でも手軽に飛距離アップが狙える究極の飛ぶドライバーなのです。
ドライバーによる飛距離を伸ばすためにはクラブの重さやスイング時のスピード、さらに反発力などが重要なポイントです。
こうした要素に優れているかどうかをチェックしながらドライバー選びをすれば理想的なドライバーを見つけることができるでしょう。
今回紹介したHAYABUSA(ハヤブサ)は誰にでも扱いやすい作りになっていて、飛距離が伸ばせる要素もしっかり揃っているので非常におすすめです。
クラブを変えることで飛距離アップを狙うなら、HAYABUSA(ハヤブサ)のような優れたドライバーを選ぶようにしましょう。
【参考】飛ぶドライバーランキング(D-1グランプリ)
最後に、参考までにゴルフダイジェスト誌上で毎年行われている、”飛距離ガチンコ勝負”のD-1グランプリこと飛ぶドライバーランキングについてもご紹介しておきたいと思います。
2017年のランキングには合計42モデルが参戦。
徹底的な試打と各クラブの特徴・特性を評価した上で、最強の飛ぶドライバーを決定しています。
ちなみにD-1グランプリの方法は、まずタイプが異なる3人の予選テスター(男性1名、女性2名)の平均飛距離に基づいて、42本からベスト16本に絞り込みを行うのですが、ベスト16に選ばれたのは以下の16本でした。
予選順位 | ドライバー | 3人の平均飛距離(ヤード) |
---|---|---|
1位 |
テーラーメイド |
273.4 |
2位 |
キャロウェイ |
272.4 |
3位 |
キャロウェイ |
272.2 |
4位 |
フォーティーン |
271.9 |
5位 |
リョーマ |
271.7 |
6位 |
グローブライド |
271.2 |
7位 |
ミズノ |
270.5 |
8位 |
ダンロップスポーツ |
270.3 |
9位 |
プロギア |
270.1 |
10位 |
テーラーメイド |
269.6 |
11位 |
ヤマハ |
268.8 |
12位 |
テーラーメイド |
268.6 |
13位 |
つるや |
268.3 |
14位 |
ダンロップスポーツ |
268.2 |
15位 |
タイトリスト |
267.7 |
16位 |
ブリヂストンスポーツ |
267.2 |
そして、予選トーナメントを勝ち上がった16本のドライバーをゴルフダイジェスト編集部と識者で協議し、4つのブロックに分けて決勝トーナメントを実施。
予選トーナメントとは別の決勝トーナメントテスター(女性プロ2名、男性プロ1名)による超ハイレベルな戦いの結果、2017年D1グランプリ優勝となった飛ぶドライバーは、、、
キャロウェイ GBBエピックスター
という結果となりました。
ちなみに、決勝トーナメントでベスト4となったドライバーとその特徴をまとめると、以下の通り。
|
キャロウェイ GBBエピックスター
長くて深い重心で、ミスヒットにも強い。ボールの初速スピードが速くて飛ばせる。 |
|
---|---|---|
|
テーラーメイド M2
長くて深い重心で、慣性モーメントが大きい。SSが高めなのでスピンが得られ、安定した弾道で飛ばせる。 |
|
|
テーラーメイド グローレF2
リアルロフト大で重心角も大きい。つかまりが良いので高い弾道で飛ばせる。 |
|
|
リョーマ マキシマ タイプD 超深重心で低重心のヘッド。高い打ち出しと低スピンの弾道で飛ばせる。 |
飛ぶドライバーをお探しという方、もっと詳細を知りたいという方は、是非ゴルフダイジェストの2017年9月号(バックナンバー購入はこちら)を参考にしていただければと思います。
- (2018/12/19)飛ぶドライバー.club リンク集を更新しました